本ページは、食品ロス削減推進サポーター(講座受講者を含む)への情報提供を目的としたページです。
(非公表資料については、メール添付でご案内いたします。)
2023年3月24日 [サポーター関連] 令和5年度第1回食品ロス削減推進サポーター育成オンライン講座の開催について
2023年1月30日 [活動について] 活動報告書(提出用)を掲載しました。
以下のとおり、講座を開催します。申込期限[令和5年5月8日(月)]
令和5年度 第1回食品ロス削減推進サポーター育成オンライン講座を開催します。
【講座プログラム】
日 時: 以下3日のうち、1日を選択いただきます。
令和5年6月6日(火) 14:00 ~ 16:00 (2時間)
6月8日(木) 14:00 ~ 16:00 (2時間)
6月12日(月) 14:00 ~ 16:00 (2時間)
対 象: 食や環境問題に一定の知見を有した食生活改善推進員、環境活動団体等の方々、地方公共団体職員
開催方式: Zoom接続による講座
※開催日が近づきましたら、消費者庁又は消費者庁の請負事業者から接続URLをご案内いたします。
※受講のための接続端末、回線等は、受講団体または受講者側でご用意ください。
プログラム:・開会あいさつ
・食品ロス削減推進サポーター育成の背景
・テキストを使用した学習
-食品ロスの現状
-食品ロス削減の手法、参考事例の学習(消費者編・事業者編)
等
・質疑
詳細は、以下の事務連絡・案内文を参照ください。
○食品ロス削減ガイドブック(PDF版 )(デジタルブック版)
過去に開催した食品ロス削減推進サポーター育成オンライン講座での問合せについて、Q&Aをまとめました。
サポーター育成講座Q&A (PDF)
1.消費者庁または地方公共団体開催の食品ロス削減推進サポーター育成講座 受講
→受講開催予定については、本ページの【サポーター講座】タブ内を御参照
3.各受講団体内・各受講者で、サポーター制度についての資料をよくお読みいただき、サポーター登録するかの検討
→食品ロス削減推進サポーター制度について説明資料(令和4年7月)(PDF)
4.登録する場合は、サポーター登録申請書に必要事項を記入の上、受講団体窓口部局から消費者庁へ申請
→食品ロス削減推進サポーター登録申請書(EXCEL版)
○消費者庁にて、上記4のサポーター登録申請書を基に審査、承認手続き
○サポーター認定証を、申請団体の窓口へ送付
登録申請の会員分は、団体窓口から各会員へ配付
※(採点及び合否について)
設問は「食品ロス削減ガイドブック(以下、ガイドブックという)」の内容から出題します。小論文については、「サポーターになった際の目標」を記載していただきます。
試験の解答は、団体の代表者もしくはご本人でガイドブック等を参照しながら、採点していただきます。解答が誤っていても、ガイドブックを再度確認し、復習していただくことで、再試験等は必要ございません。小論文も、サポーターとしての目標を明確に記載いただくことで、サポーターの活動の際の意識付けとしていただきます。
このため、試験(問題+小論文)の合否は、特段設けません。
食品ロス削減推進サポーター制度の認定を受けた団体・個人におかれましては、年1回、活動状況について定期報告をしていただきます。(年度末)
□サポーター活動報告(EXCEL )
活動等において、不明点がありましたら、以下までお問合せください。
消費者庁 消費者教育推進課 食品ロス削減推進室
no-foodloss■caa.go.jp
(※メール送信の際には、■を@に入れ替えてください。)